第1講 6月24日(金)
★ 介護現場のコミュニケーションT 〜コミュニケーションを考えよう ■いい何のための仕事(ケア)か、言葉で共有できていますか
■ どうしていつも振り回されてしまうのか? ■ 共依存をとらえよう
第2講 7月29日(金)
★ 介護現場のコミュニケーションU 〜職種間のコミュニケーションにはこう挑む! ■看護・介護・リハ・栄養・事務・相談に、もっと伝わるコミュニケーション ■ 上司・部下・同僚とのコミュニケーション ■ 自分とつながるコミュニケーション
第3講 8月26日(金)
★ プロの認知症ケア<応用編> 〜認知症ケアを見直そう ■行動・心理症状と問題のあるケア ■ 認知症ケアが「上手な人」と「下手な人」との違いを考える ■ 介護は、「重い・汚い・わからない」に挑む
※ 第3講受講で、認知症ヶア専門士 3単位が取得できます。
第4講 9月30日(金)
★ 不適切ケアと身体拘束廃止 ■ついついやってしまう「不適切ケア」を考える 〜身体拘束が始まるとき〜 ■ 「わたしたちは縛りたくない」を人数のせいにしてあきらめない ■ 「縛らないと転びますよ」に本気で向き合う
※ 第4講受講で、認知症ヶア専門士 3単位が取得できます。
第5講 10月28日(金)
★ 施設・チームで取り組む虐待防止 〜認知症ケアのリスクマネジメント〜 ■わたしたちに「介護ストレス」が発生する構図を知る ■ 虐待防止でやるべきこと ■ 虐待が発生した時、まずやること
※ 第5講受講で、認知症ヶア専門士 3単位が取得できます。
第6講 11月25日(金)
★ プロのターミナルケア<応用編> 〜家族とともに迎えるターミナルケアを考える〜 ■入所からターミナルまで家族の変化をとらえる ■ なかなか伝わらない家族との接し方 ■ 「ここでよかった!」の思いを共有するために
第7講 12月23日(金)
★ 働き方改革と人材育成 〜「ここで働いて良かった」と思える職場に変えていく〜 ■本当に足りないのは人材ですか?人手ですか? ■ 職員が成長する環境・チームづくり ■ 悪い職員の見極めと指導法(見切り・決断・タイミング)
第8講 1月27日(金)
★ 失敗しない新人教育の手順をつくろう 〜認知症ケアを苦手にしない〜 ■「何人雇っても辞めていく」その原因は? ■ 新人・新入職職員の育成ポイント ■ プリセプターシップの導入 〜指導・評価まで〜
※ 第8講受講で、認知症ヶア専門士 3単位が取得できます。
|